MATLAB/エンコーディングの確認と変更
MATLABでmファイルなどが文字化けしたらエンコーディングの確認と変更をしましょう. エンコーディングの確認 feature(‘locale’) で確認する. ctype: ‘ja_JP.Shift_JIS’ coll …
MATLABでmファイルなどが文字化けしたらエンコーディングの確認と変更をしましょう. エンコーディングの確認 feature(‘locale’) で確認する. ctype: ‘ja_JP.Shift_JIS’ coll …
数値標高モデル(DEM)をGIS(QGIS)で読めるようにMATLABを使って変換したという話 (注意:Mapping Toolboxが必要) やり方 例えば,MATLAB上で標高データZ(2次元行列)と緯 …
GMTで出てくるcolormapはきれいなのでMATLABでも使ってみたくなる時がある. GMT風のcolormap生成functionがないかなと思ったら,案の定あった. Kelly Kearneyさん作成のColor …
subplotでplot共通のタイトルを付けたいときがある. MATLAB 2018b 以降ならsuptitleという関数があるので使ってみる. f = peaks; g = rand(100); fig = figur …
図面をたくさん保存するときにFigureウインドウをいちいち出していると,遅くなってしまう. そんな時は,Figureを出さずに直接画像を保存しよう. % Figureハンドルの作成 % visibleプロパティをoff …
地球上の風速や水位などのデータ(もちろんこれ以外でも)をGoogle Earthにプロットすることができる. 準備(Toolboxのインストール) MATLAB File ExchangeからGoogle Earth T …
XmingでMATLABを動かす方法と躓いた点をメモ(環境:Windows X) Xmingのインストール Xmingをダウンロード(ここでXming-6-9-0-31-setup.exeを入手)する. インストーラを起 …
MATLABでmatファイルやfunctionを一時的に使いたいときによく使う.基本的には以下のようになる. addpath(dir) % dir: 検索するディレクトリの名前 使い方の例 例えば現在のディレクトリに自分 …
subplotで縦に図面を書いていたら,図面が縦に長くなりがちである.もしx軸が共通であればAslak Grinsted氏のsamexaxisを使ってよりスマートにプロットすることができる. 必要なfunction sa …
流速や運動量フラックスを矢印プロットする際に,矢印の大きさのreferenceがあると便利である. 方法 Andrew Robertsさんが作成・公開しているncquiverrefがおすすめ https://jp.mat …